アレルギーってどんな病気?

私たちの体には、細菌・ウィルスなどの微生物や異物などから、身を守るための「免疫」という仕組みがそなわっています。この免疫の働きが異常を起こし、くしゃみ、はなみず、発疹やせきなどの症状を起こしてしまう状態が「アレルギー」です。

アレルギーが引き起こす病気には、アレルギー性鼻炎(花粉症)、アトピー性皮膚炎、アレルギー性結膜炎、気管支喘息(ぜんそく)、食物アレルギーなどたくさんの病気があります。

小児の時期には、アトピー性皮膚炎からはじまり、食物アレルギー、気管支喘息、アレルギー性鼻炎(花粉症)とたくさんのアレルギーの病気が次々と重なって起こってくることが多く、「アレルギー・マーチ」とよばれています。

アレルギーってどうしておこるの?

アレルギーの原因となる物質を「アレルゲン(抗原)」といい、私たちの身のまわりのほとんどのもの(食物、花粉、ダニなど)はアレルゲンになり得ます。

このアレルゲンが体の中に入ると、からだはこれを「敵」とみなして排除しようとします。

この際体内で「IgE抗体」という物質が作られますが、この状態を「感作」といいます。

いったん感作がおこった後に、ふたたびアレルゲンが体内に入ると、アレルゲンにIgE抗体がくっつき、その反応から体内でさまざまな化学伝達物質が放出され、鼻水・クシャミ・かゆみなどのアレルギー症状を引き起こします。

気管支喘息ってどんな病気?

気管支喘息は、息をする気管支が腫れることで呼吸困難や咳・痰を生じる病気です。

その原因や誘因は様々ですが、やはりアレルギーがもっとも大きな原因と考えられています。

アレルギーのもととなるアレルギー抗原を吸い込むことで気管支にアレルギー(免疫反応)がおこり、発症します。

その他、運動や特定の薬剤を服用することで同様の症状を引き起こすことがあります(運動誘発喘息、アスピリン喘息)。

このように、喘息を引き起こす元の原因や仕組みはひとつのものではないので、現在では喘息はひとつの病気ではなく、様々な症状が重なり合った「症候群」と考えられています。

アレルギーの予防は?

アレルギーは、遺伝や環境などさまざまな原因が関係していると言われていますが、年齢や個々の患者さんによって病気の重さや時期が異なるため、予防法が確立していませんでした。

しかし、発症のメカニズムや原因などの解明が進み、少しずつ分かってきたこともあります。代表的なものは以下の通りです。

アレルギー性鼻炎の予防

日常生活では、身の回りからアレルギーの原因を排除することが重要です。アレルギー性鼻炎の場合、特に重要なのがダニ対策です。布団はダニがつきやすく、その死骸やふんも原因となるため、丸洗いして清潔に保つようにします。自宅で丸洗いできる布団もあり、コインランドリーやクリーニング店でも丸洗いができます。布団や枕のカバーは、生地の目が細かくツルツルしていてダニが侵入しにくいものを選びましょう。

日常の掃除では、畳やカーペットは掃除機をゆっくり動かして(一畳当たり30秒以上)念入りに、できれば1日2回くらいかけましょう。フローリングであれば、ダニがつきにくく、拭き掃除もしやすくなります。

花粉症の場合は、晴れた日や風の強い日の外出をなるべく控え、外出時にはマスク、めがねを着用し、花粉症シーズンは窓も閉めておきましょう。花粉が飛びはじめる少し前から、予防的に薬を使いはじめると症状が軽くてすみます。(初期治療法と言います。具体的には1~2月頃から内服治療を始めましょう)また、空気が乾燥すると鼻の粘膜が乾いて症状が起こりやすくなるので、冬の室内は、湿度50%、温度20~25℃に保ちます。日ごろから規則正しい生活をして体調を整えておくことも大切です。

アトピー性皮膚炎の予防

アトピー性皮膚炎の皮膚は乾燥しやすくバリア機能が低下しています。毎日のスキンケアをしっかりして病気を予防することが大切です。スキンケアの基本は「清潔」と「保湿」です。

私たちの皮膚には、汗やほこり、雑菌など多くの汚れがついています。汚れがついたままの状態が長く続くと、その刺激で炎症やかゆみがひどくなったり、雑菌などによって感染症を起こしたりしやすくなります。

まずは、毎日の入浴やシャワーで皮膚表面の汚れをこまめに洗い流し、清潔にすることを心がけましょう。

ポイント
  • ぬるま湯で肌を湿らす。熱い湯は、皮脂を奪い乾燥の原因になります。
  • 洗浄料(ボディシャンプー、石けんなど)はよく泡立ててやさしく洗う(少量にしましょう)
  • ゴシゴシと強くこすらない(ナイロンなど刺激の強い素材で洗わない)
  • 洗いながら掻かないように意識する。
  • シャンプーなどの洗浄料成分を十分に洗い流す

ボディシャンプー、石けん、あるいは髪を洗うシャンプーなどが体に付着したまま残っていると、かゆみの原因となります。使うときは少量にして、しっかりと洗い流しましょう!

また、熱すぎる湯に長くつかると皮膚が乾燥しやすくなるので注意しましょう。

冬場でも39℃程度を目安に、(身体が冷えない程度に)少しぬるいくらいが皮膚にとっては、適温です。

洗浄後は保湿剤でしっかりうるおいを補給することが大切です。

保湿剤はクリーム状、軟膏状、泡状のものなどがありますが、ご自身にとって使用感のよいものを選び、たっぷり塗りましょう。強くこすらず、手のひらで皮膚全体に広く伸ばすようにやさしく塗るのがポイントです。

保湿剤は入浴後だけでなく、外出の前後など、皮膚の乾燥が気になるときに1日数回塗ることをおすすめします。 

腰やすね、太ももは他の部位に比べ、汗腺や皮脂腺が少ないため乾燥しやすいだけでなく、衣類との摩擦が多いため、刺激を受けやすく、かゆみが起こりやすい部位でもあります。保湿剤の塗り忘れのないように、気をつけましょう。

食物アレルギーの予防

赤ちゃんのアレルギーが心配、といって妊娠中や授乳中に母親が特定の食物を食べないようにすることは、アレルギーの発症になんの効果もありません。むしろ母親の栄養状態が悪くなるので、有害と思われます。赤ちゃんに対してある特定の食物を食べさせないようにする(食べ始める時期を遅らせる)ことも、アレルギーの発症リスクを低下させることにはならず、おすすめされません。

離乳食の開始時期を遅らせたり、予防的に除去したりすることは、赤ちゃんの免疫が成熟するチャンスをなくすことにつながり、結果的に食物アレルギーを進行させてしまいます。

最近の医学で最も大事なことは、食物アレルギーのある小児に対して「いかに食べさせないか」でなく、

「いかにして食べてもらうか」 なのです。 自己判断や血液検査の結果のみを信じて食物を避けるのではなく、医師による正しい指導に基づいて、最小限の食事制限を心がけましょう。

気管支喘息の予防

乳児期に風邪の代表的な原因ウイルスである、RSウイルスやライノウイルスといったウイルス感染をくり返すと、喘息を発症しやすくなるといわれています。そのため日常生活のポイントとしては、手洗いうがいなどを頻繁に行い、ウイルス感染症を予防することが大切となります。

また、乳児期に抗生物質を使用したことがあるお子さんは、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎といったアレルギー疾患のリスクが高まることが分かってきました。一般的な風邪のほとんどはウイルス感染であり、抗生物質(抗菌薬)は効果がありません。不要な抗菌薬の使用は避ける必要があります。 また、アレルギーの原因となるアレルゲンは乳児期から幼児期にかけて、食物(小麦、卵、牛乳など)からダニやハウスダストなどに変化していくとされています。そのため、上記にあるような日常のこまめな掃除など環境整備を行うことが発症予防につながります。

また、気管支喘息の治療としては、気管支拡張薬で狭くなった気管支を拡げることだけでは不十分で、ベースにある炎症を抑える「抗炎症療法」が最も大切です。現在の治療で抗炎症療法の中心となるのは、吸入ステロイド薬です。喘息の患者さんでは、たとえ症状が無くても気管支の炎症が水面下で続いていることが多く、抗炎症療法を一定の期間止めずに続ける事が大変重要です。

当院ではアレルギー性鼻炎(花粉症)からアトピー性皮膚炎、気管支喘息、そして食物アレルギーまで、たくさんのアレルギーの病気に対応しております。

アレルギー疾患でお困りの方はどうぞ当院でご相談ください!