不眠症ってどんな病気?

夜寝つきが悪い、眠りを維持できない、朝早く目が覚める、眠りが浅く十分眠った感じがしないなどの症状が続き、よく眠れないため日中の眠気、注意力の散漫、疲れや種々の体調不良が起こることです。
日本人の約5人に1人が、このような不眠の症状で悩んでいるとされています。不眠症は、小児期や青年期にはまれですが、20~30歳代に始まり加齢とともに増加し、中年、老年になると増加します。また、男性よりも女性に多いといわれています。

不眠症のタイプ

入眠困難
床についてもなかなか(30分~1時間以上)眠りにつけない。
中途覚醒
いったん眠りについても、翌朝起床するまでの間、夜中に何度も目が覚める。
早朝覚醒
希望する時刻、あるいは通常の2時間以上前に目が覚め、その後眠れない。
熟眠障害
眠りが浅く、睡眠時間のわりに熟睡した感じが得られない。

これらの症状は同時に複数現れることがあります。

不眠症の原因って?

環境の要因
時差がある場所、枕が変わる、また暑さや騒音、明るさなどの影響など
身体の要因
年齢、性差、頻尿、痛み、かゆみなど
心の要因
悩みやイライラ、極度の緊張からの精神的ストレス、睡眠に対するこだわりなど
生活習慣の要因
アルコール、ニコチン、カフェインの摂取、薬の副作用、運動不足など

不眠症の予防のために

まずは体のリズムを整えましょう。

朝目覚めたら、朝日を浴びる、起きる時間を毎日一定に保ち、休日も昼まで寝るのではなく、平日との睡眠時間の差を1~2時間以内にとどめることが重要です。また、夜眠れないからと言って長時間の昼寝は避けましょう。

毎日の習慣として、就寝前は明るさを抑え、暖かい色の照明にしましょう。寝る前にパソコンや携帯電話・スマートフォンを使うことは控えましょう。お風呂はぬるめの湯にしし、就寝前にリラックスするようにしましょう。

大切なのは睡眠時間にはこだわらないことです。つい時間を気にして夜中に何度も時計を見てしまうのは逆効果です。眠れない夜は思い切ってベッドから起き上がり、暖かい照明の下で本を読んだり、静かな音楽を聞いたりするリラックスの時間にしましょう。

不眠症の治療は?

生活習慣や環境の改善を行っても効果が出ない場合は、睡眠薬による薬物療法を行います。脳の活動を鎮める働きのある薬、睡眠・覚醒のリズムを整える作用のある薬、脳の過剰な覚醒状態を抑える薬などがあります。

上の4タイプの症状にあわせて、例えば入眠障害には超短時間型の睡眠薬を使用する、早朝覚醒には中間型や長時間作用型の睡眠薬を選択するなど、4パターンの時間型に適した処方がなされます。

睡眠薬は服用を始めるとクセになって手放せなくなるのでは? 副作用が心配…、など、睡眠治療に不安を方も多いと思います。しかし現在私たち医療機関で処方される睡眠薬の多くは副作用が少なく、自然に眠りへと導く、良質な内服薬となっています。当院でも多くの患者さまが主治医の指導のもと、安全・適切な方法で睡眠薬を服用され、効果を得ております。

一方、市販の睡眠薬はアレルギー薬の副作用である眠気を利用したものであり、不眠症の治療としては医学的効果が確認されていません。それらは短期間の使用限定のものであり、長期間用いることは慎んでください。

当院は心療内科の診療実績のある医師が2名在籍しております。

不眠症でお悩みの方は、ぜひ豊富な実績をもつ当院でご相談ください